コーナー表紙へ
矢印
1ページへ行く
矢印
3ページへ行く
矢印

見 所
概要・説明
関連ホームページの有無

写 真
(写真にマウスを当てると写真の説明が出ます)



平和島競艇場

 「TOKYO BAY BOAT」の名の通り、東京湾岸
にある競艇場で、平成6年から平成8年まで3年連
続で総理大臣杯も開催された人気の有る競艇場で
す。
 また、毎年秋には『大田区フェスタ』が開催されま
す。ご近所の方は一度遊びに行ってみるのもいいか
もしれませんね。
京浜急行大森海岸駅,平和島駅から徒歩でも行け
る距離ですが、開催日にはIR大森駅および京浜急
行平和島駅より無料送迎バスが運行されます。

平和島競艇場入り口
平和島競艇場
クリックすると大きく見られます


龍子記念館

 龍子記念館は、昭和38年(1963年)に川端龍子
画伯の喜寿の記念に、画伯自身の発意と設計によっ
て設立されました。
 画伯の没後は社団法人青龍社によって運営され
てきましたが、平成2年12月、青龍社の解散に伴っ
て、記念館と所蔵作品等が大田区に寄贈されること
になりました。
 大田区では、文化勲章受章者として数々の名作を
残した巨匠の代表作を保存し、広く区民に公開する
とともに、芸術文化の普及と振興をはかるために 大
田区立龍子記念館として、その事業を引き継ぐこと
になりまた。
(以上、龍子記念館発行のしおり”大田区立龍子記
念館”より抜粋)
 記念館のすぐ近くには龍子の旧宅が残っていて、
記念館に申し込めば見学することができます。入館
料は 200円かかりますが、絵画や川端龍子に興味
のある方にはお奨めです。
JR京浜東北線大森駅山王口から東急バス「荏原町
行」”臼田坂下”で下車徒歩2分程度。

龍子記念館
クリックすると大きく見られます


洗 足 池

 広さが30万平方メートル余りの湧水池で、流れ込
む川はない。昔から風光明媚な池として知られ、江
戸の頃には安藤広重の絵になって、江戸近郊の名
勝として有名でありました。また、病気治療のため身
延山を下りた日蓮が、池上宗仲の屋敷に向かう途中
でこの池に立ち寄り、足を洗ったという伝説があり、そ
の時に袈裟をかけたと言われる”袈裟掛けの松” (た
だし3代目)も残っています。
かつては”千束の大池”と呼ばれていたらしいのです
が、日蓮にまつわる伝説により、いつの間にか”洗足
池(せんぞくいけ)” と呼ばれるようになったということ
です。
 万延元年(1860年)に咸臨丸で渡米、その後江戸
幕府の軍艦奉行と陸軍総裁を兼任し、西郷隆盛との
話し合いで江戸城の無血開城を果たしたことなどで
知られる勝海舟(夫妻)の墓所が洗足池東岸にあり、
大田区の文化財となっています。また、勝海舟の墓
所に隣接して、西郷隆盛留魂碑があります。現在は
大田区立の公園(洗足池公園)となっていてます。
東急池上線洗足池駅下車徒歩5分で着くことができ
ます。

洗足池
クリックすると大きく見られます


鈴が森刑場跡

 慶安4年(1651年)に江戸幕府によって開設され
たもので、広さは間口40間(72メートル)、奥行9間
(16.2メートル)、東海道に面して横に長くのびた形
をしていたらしいです。
 現在は旧東海道を拡幅した第一京浜国道(国道15
号)沿いに一部分が残るだけとなっていますが、石製
の火炙台(ひあぶりだい)や 磔台(はりつけだい)、
受刑者の首を洗ったという首洗いの井戸、処刑者の
供養のために元禄6年(1693年)に建てられた供養
塔などを見ることができます。
 昭和29年(1954年)に東京都の旧跡に指定され
ました。刑場跡と言え旧跡には違いなく、わざわざ足
を運んできたと思われる人をよく見かける事ができま
すが、写真撮影などが禁止されております。
京浜急行大森海岸駅より徒歩でご拝見してください。
近くには、平和島競艇場, お七地蔵,磐井神社など
があります。

磔台(はりつけだい)
火炙台(ひあぶりだい)
クリックすると大きく見られます


お七地蔵

 今からおよそ300年ほど前に、恋しい人に会いた
いばっかりに放火をして、火あぶりの刑で鈴が森の露
と消えた”八百屋お七”の話しはあまりにも有名です
が、そのお七の霊を慰めるためにお七の三回忌に小
石川の念仏講中が建てたのが、 ”お七地蔵”の通称
で知られる地蔵菩薩立像で、像高161センチ、蓮座
33センチ、台石23.5センチもある大きなものです。
鈴が森の近くの密厳院 という寺の境内にあります。
またこの地蔵は、もともと鈴が森に安置されたものが、
一夜にしてここに飛んできたという『一夜地蔵』の伝
説もあります。

お七地蔵
お七地蔵
クリックすると大きく見られます


密 厳 院

 旧本山を川崎大師とし、寺号を祈念時,山号を八
幡山とする古刹であります。江戸時代には郷社磐井
神社をはじめとし、附近一帯の十四社の別当を兼ね
ていたお寺でもあります。今は、『新四国多摩川八十
八箇所 札所第76番』になっています。
『新編武蔵風土記稿』によると、当院は山城国醍醐
三宝院の末寺で、開山は運誉、開創の年代不明と
なっています。また、往昔は現在の鷲神社のところに
大門があり、その裏手の水田の中に祈念塚と呼ばれ
る古塚があり、そこも境域であったから、相当広大な
境内を有していたのであろうと記されています。しか
し寺伝では、開創は文安5年(1448年)、開山は乗
海法印とされているので、『新編武蔵風土記稿』とは
相違をしているが、磐井神社との関係や、当院歴世
の世代が75代に及んでいることからかなりの古刹で
あることは間違いなさそうです。
JR京浜東北線大森駅下車徒歩15分および、京浜
急行線大森海岸駅下車徒歩5分で参拝できます。

密厳院山門
密厳院
クリックすると大きく見られます



コーナー表紙へ
矢印
1ページへ行く
矢印
3ページへ行く
矢印